耐震リフォーム
耐震リフォームとは・・・
阪神・淡路大震災の状況
耐震とは、「建築物の安全性の向上」であります。建築物の倒壊を遅らせ、逃げる時間を作る地震大国日本において、関東大震災をはじめ 多くの生命、財産が失われてきました。その為、昭和25年から建築基準法で基準を設けています。
昭和43年の十勝沖地震でさらに地震に強い基準を設けました。(旧耐震基準)その後、宮城県沖地震の被害に合い昭和56年6月より新耐震基準が設けられました。
平成7年の阪神、淡路大地震で、昭和56年以前(旧耐震基準)の建物の被害が多かったため、国土交通省で建築物の耐震診断と耐震補強改修を促進する法律を平成7年に設けました。
以前は、特定建築物(商業施設や学校、高層建築物など)のみの促進だったのですが、平成16年から木造建築物も対象となり、診断方法、補強方法の充実に努めています。
耐震リフォームを行うには、まず、耐震診断をします。診断の対象は、木造在来工法2階建て以下の建物であること(2×4住宅、鉄骨造、コンクリート造は、診断はできません)昭和25年~平成12年の間に建てられた建物であること。平成12年~現在の建物は、診断は必要ありません。耐震診断により建物の強さや劣化や老化がわかります。その結果によりますが、平均100~250万円くらいで診断結果によっては、500~700万くらいかかる場合もございます。
診断の結果で、最善の工事または、最低限の補強を建築士と話合うのがよろしいと思います。
「誰でもできるわが家の耐震診断」
「誰でもできるわが家の耐震診断」は、木造住宅の耐震診断・耐震改修を推進するため、一般の住宅の所有者、居住者が簡単に扱える診断法として作成されたものです。
地震時の安全のためには我が家の耐震性能を知ることが第一歩です。ぜひ、このプログラムを使用して我が家の地震に対する強さをチェックしてください。ご自身がパソコンを使って楽しみながらわが家の耐震性をチェックすることで地震の時に安心であるかどうかを、身近に感じていただくことができます。
インターネットでできる「誰でもできるわが家の耐震診断」はこちらからどうぞ
おすすめのリフォーム
フローリングは常に人と触れる部分です。優しさと安心が求められます。
詳しくはこちら
オール電化は火を使わない生活。お子さまから高齢者の方まで安心して暮らしていただけます。
詳しくはこちら
給湯器を、環境にやさしいエコキュートにすると、国から補助金が受けられます!
詳しくはこちら